忍者ブログ

働くママの日々是修行。

家庭と仕事の両立に悩むママの生活雑感。

  • « 2024.05. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2024 
May 06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010 
January 23

 積みっぱなしの未読用本棚から、積んである順に読書を進めている最近の私。
 なぜか、ノンフィクションが固まっていました 
 
 「死刑囚~最後の1時間~」 別冊宝島編集部編

 戦後死刑囚50人の事件とその“死に様”とは…。連続暴行殺人魔の大久保清は「お迎えの声」を聞いて、ガチガチと震え失禁した。一方、同じく暴行殺人魔の小平義雄は「言い残すことは何もありません」と淡々と話し、刑場に向かった。「おかやん、おかやん、助けてくれよ、おかやん」と咆哮した脱獄囚、菊池正。95歳の生涯を生きた帝銀事件の平沢貞通など。いまだ執行を待つ死刑囚も含めて彼らに迫る。

 終身刑が確立されない限り、死刑は不可欠だと考えている私だが、当日まで執行を知らされないというのはいかがなものかと思う。
 死刑執行の恐怖に駆られ自殺する人もいるだろうから、一概には言えないと思うけれど、何十年か前までは執行前に近親者に会ったり、好きなものを食べることができたわけだから、それくらいの人情はあってもいいのになぁという感想は持った。
 でも、読み返すことはなさそうだ。


 「19歳~一家四人惨殺犯の告白~」 永瀬隼介著

 1992年、千葉県市川市で一晩に一家四人が惨殺される事件が発生。現行犯で逮捕されたのは、19歳の少年だった。殺人を「鰻を捌くより簡単」と嘯くこの男は、どのようにして凶行へと走ったのか? 暴力と憎悪に塗り固められた少年の生い立ち、事件までの行動と死刑確定までの道のりを、面会と書簡を通じて丹念に辿る著者。そこで見えた荒涼たる少年の心の闇とは…。

 これは文庫で読んで良かった一冊。単行本だと、消化不良感が否めなかったと思う。
 行きずりの人を殺せる人間にある共通点の一つに、「親からの愛情を感じられずに育っている」ことがあげられるだろうと思う。
 衣食住に困らなくても、欲しい物を何でも買い与えられても、それは愛されていることではない。
 不安なとき、さびしいとき、しっかり抱きしめて安心感を与えてもらえた経験があるのとないのとでは、その後の生き方が大きく変わる。
 自分も家庭が安心できる場所ではなかったし、父親に子どもとして守ってもらえた実感がないから、どこか男性不信のまま育ったことが、さまざまな弊害を齎したので、余計にそう考えるのかもしれないが…。
 犯人とその両親は十分に苦しむべきだと思うが、弟さんに罪はないのに。
 他人の心の闇を探り出すことは不可能なのだから、本人が書くものを読んでみたいと思った。


 「窓から見える小さな空~少年鑑別所の少女の叫び~」 西街守著

 少年鑑別所の教官になった僕の前に、不敵な美少女が現れた。14歳で二度の中絶、覚せい剤の悪夢、親友の死を経験したありす。義父に強姦され母に捨てられ、恋人が急逝した19歳の美紀。小学生のときに姉の恋人から性的悪戯、17歳でヤクザの愛人になった里緒。彼女たちを救うことで、僕は救われた。元法務教官が描いた愛と再生のノンフィクション。

 少年鑑別所の実情と、そこに収容された少女の実例を知るという意味では、読んでいて面白かったけど。
 この著者に対しては、「別にアンタは誰も救ってないじゃん!」という突っ込みどころが満載だった。
 たかが1年しか勤務せず、しかも責任ある職務についた経験もないのに、何を言ってるの? って感じ。
 主人公の少女たちがいま幸せであることを願っているけど、同時期に収容されていたはずの少年の記述がまったくないあたりに、著者の本質が見えた気がした。
PR
2010 
January 17

 今日は珍しく映画を鑑賞しました。

 「I COME WITH THE RAIN」

 ある男が、失踪した。手がかりは、名前と年齢、数枚の写真だけだった。

彼の名はシタオ(木村拓哉)。他人の痛みを、身代わりとなって引き受けるという、不思議な力を持つ。彼の父の依頼により、元刑事の探偵クライン(ジョシュ・ハートネット)は、シタオ捜索の旅に出る。彼の足跡を辿ってLAから フィリピン、そして香港へとたどり着くクライン。そこで刑事時代の仲間メン・ジー(ショーン・ユー)と共に突き止めたのは、シタオがリリ(トラン・ヌー・イェン・ケー)という女性と一緒にいるということ、そして、リリを溺愛し、追い求め続ける香港マフィアのボス、ス・ドンポ(イ・ビョンホン)もまた、シタオを探しているということであった。

香港マフィアと警察の抗争、壮絶な逃走劇に巻き込まれながら捜索を続けるクラインは、遂にシタオとの対面を果たす。しかしそのとき彼の目に映ったシタオは、全身に致命的な傷を負い、身動きすら取れない姿であった。そしてその痛みを代弁するかのように、雨が降り始めた・・・。


 正直なところ、よくわからなかった 
 宗教を持たないせいもあると思うし、根底に流れているテーマを読み切れなかったところもあるし…。
 普段わかりやすい作品しか観ない、私の理解力のなさが敗因かな~。
 というころで、これからわかりやすいドラマを観ようかと思う(笑)。
2010 
January 17

 内勤が多かったので、あまり読書量は捗っていませんが 

 「少年たちはなぜ人を殺すのか」  対談集 宮台真司×香山リカ

 神戸・酒鬼薔薇事件、佐賀・バスジャック事件、愛知・主婦刺殺事件…1990年前後に相次いだ少年の殺人事件を受け、社会学者の宮台真司と精神科医の香山リカが連続対談した一冊。「少年たちの動機を探しても無意味であり、人を殺すことの敷居が低くなっている」その社会的背景を分析しようとする宮台と、臨床家の立場から少年たちの気持ちに寄り添おうとする香山の掛け合いにより、一連の事件の深層に迫っていく。新たな宮台と香山の対談を附す。

 ブックオフで見かけて手に取った一冊なので、すでに出版されてから10年近くたっているのだけれど、面白く読みました。
 社会学という観点から少年犯罪を分析すると、こういう見方もあるのか~と思う記述も多かったし。
 私は少年犯罪であっても、死刑を含めた厳罰を科すべきだと思うし、終身刑が実現できないなら死刑制度を廃止すべきではないと思っているけど、社会全体で子どもを育てていく仕組みは必要だと思いましたね。
 我が家は3世代同居で、家族以外の大人に叱ってもらえる状況で子育てできたから、子どもたちは子どもらしく育っていると思っているけど、社会的には少数派だから…。


 「夜想」  貫井徳郎著

 事故で妻と娘を亡くし、絶望の中で惰性で生きる雪藤。だが美少女・天美遥と出会ったことで、雪藤の止まっていた時計がまた動き始める。やがて遥の持つ特殊な力は、傷ついた人々に安らぎを与え始めるが…。あの『慟哭』のテーマ<新興宗教>に再び著者が挑む。魂の絶望と救いを描いた、渾身の巨篇。

 『慟哭』でファンになった貫井作品ですから、夢中になって読みました。
 遥の特殊能力を除けば、この物語は日常的にあり得ることで、どのキャラクターに感情移入して読むかで、感じ方も違うと思うのですが、私は睡眠時間を削って読み切りました。
 久々に夢中になれた一冊でしたね。


 「ノーフォールト」  岡井崇著

 大学病院に勤める女性産科医・柊奈智は、深夜の当直で容体が急変した妊婦に緊急帝王切開手術を行う。ギリギリの判断が幸いし、子どもは無事に生を受けた。だが喜びもつかの間、数日後に原因不明の出血が母親を襲う。医師たちの懸命な治療の甲斐もなく、出血の原因がわからないまま、母親は死亡してしまった。患者を救えなかったことでショックを受けた奈智を待ち受けていたのは、患者の遺族から訴訟を起こされるという過酷な現実だった…。

 これは日本テレビ系で「ギネ~産婦人科の女たち~」としてドラマ化された作品ですが、原作は全然違うないようでした。
 産婦人科や小児科を志望する医師が激減し、心ある医師に大きな負担を強いる形で、過酷な現状の産婦人科は維持されているけれど、日本の医療制度について、本当に真摯に考える時期がきていることを実感する一冊でした。
 話的には、小説家が書いたものではないので、ご都合主義的な部分が少なくないのだけれど、産婦人科医師の現場の状況を一般の人に伝えるという意味では、非常に良い作品だったと思います。
2009 
December 31

 「若草物語」から、すっかりオルコットづいてしまった私…。

 「八人のいとこ」  オルコット著 

 両親を亡くし、遺産を相続することになったローズは、叔母たちに引き取られ、甘やかされて病弱な少女になってしまった。しかし新しい後見人のアレック叔父様はダンディで優しくて、ちょっと驚くような荒療治でローズの心を解きほぐす。8人のやんちゃな男の子のいとこたちや、孤児だけれども賢いお手伝いのフェーブに囲まれて、ローズは次第に素直な気持ちを取り戻す。アレック叔父様との約束の一年の養育機関の後、ローズが選んだ保護者とは?

 「花ざかりのローズ」  オルコット著

 2年間のヨーロッパ旅行から帰ったローズ。華やかな美しさに、いとこたちは心を奪われる。ロマンチストのチャーリーは、亨楽に溺れた生活を送るようになっていた。立ち直らせようと心を砕くローズに、チャーリーの思いは一方的に高まるばかり。一方、マックは他人に左右されず学問に打ち込み、アーチーは恋人のために運命に立ち向かう。それぞれの道を歩き始めたいとこたちとヒロインとの恋の糸はからまりあって…。


 これも「世界少年少女名作集」で読んで以来だったのだけれど、子ども向けの本では割愛されている章があったこともあり、かなり夢中で読んだ。
 1876年の作品なのに、その物語の世界は生き生きと息づいていて、「良書」という言葉が心に浮かんだ。
 続編は先の展開が読めて、ちょっと物足りなかったけれど、娘たちにはぜひ読ませようと思う。


 「なぜならやさしいまちがあったから」  中山美穂著

 突然のパリへの旅立ちから6年。飾らない言葉で綴った「気づき」の旅。心揺さぶられるエッセイ。

 後藤久美子さん同様、雑誌で見かけると手にとってしまうのが中山美穂さん。
 90年代、彼女の出るドラマは欠かさず観ていたほど。
 表情に浮かぶ翳とか、どこか自分を抑圧してストレートに感情をあらわにしない感じに、興味を覚えていた。
 このエッセイを読んで、彼女の生育歴を知り、納得できるところ、共感できるところがあり、一気に読み切った。
 この人は語るより、書く方が素直に感情が溢れる気がした。


 この休日は、DVD鑑賞を優先するつもりなので、積んだままの本は放置せざるをえないと思うけど 
2009 
December 23
 
 ユリの入院中、病院で読み進めていた 

 「第三若草物語」  オルコット著
 
  ジョーがマーチおばさんから遺贈されたプラムフィールドで、夫であるベア先生と開いた「ベア学園」。そこで預かったナットやダンなど、個性豊かな少年少女たちとの生活とは…。

 「第四若草物語」  オルコット著

 老ローレンス氏の遺贈によって大学に変わった「ベア学園」。プラムフィールドの子どもたちも成人し、それぞれの道を進み始めていた…。

 マリにせがまれて買った「若草物語」を30年ぶりに読み返して、「続若草物語」を手に入れ、それにあきたらず最後まで読みきってしまった(笑)。
 自分が子どものときに与えられていた「世界少年少女名作全集」で、「若草物語」「小公子」「小公女」「赤毛のアン」「あしながおじさん」「クオレ物語」「秘密の花園」「アルプスの少女ハイジ」など、たくさんの作品に出会い、それが現在の読書好きにつながっていることを実感した。
 自分も子どもたちに、読書が面白いことを伝えていきたいと思っている。


 「ゴクミ」  後藤久美子著

 1995 年にフランス人F1レーサーのジャン・アレジ氏と交際をスタートし、人気絶頂期に日本を離れて渡仏した後藤久美子さん。新しい家族との生活を大切にし、メディアへの露出が限定された後に、雑誌「FRaU」「FRaU GORGEOUS」「TARGET」(いずれも講談社刊)で特写・インタビューした10 年間の記録が一冊に。パートナーであるジャン・アレジ氏との愛情溢れる2ショット写真や修道院を改装したアヴィニオンの自邸、家族がバカンスを過ごすクルーザーなど、ここでしか見られない希少な写真を数多く収録。

 芸能界にいるときは全く興味がない人だったのに、渡仏後は雑誌で見かけると必ず購入してしまっていた(笑)。
 人生のプライオリティがはっきりしているところと、大切なもののためにそれまでのキャリアを捨てた潔さに惹かれるんだろうなぁ~。
 何にも手放そうとしない、欲深い私の対極にいる人だから 


 「闇の底」  薬丸岳著

 子どもへの性犯罪が起きるたびに、かつて同様の罪を犯した前歴者が殺される。卑劣な犯行を、殺人で抑制しようとする処刑人・サムソン。犯人を追う埼玉県警の刑事・長瀬。そして、過去のある事件が二人を結びつけ、前代未聞の劇場型犯罪は新たなる局面を迎える…。

 「天使のナイフ」の著者なので、かなりの期待を持って読み始めたのだけれど…。
 ストーリーは面白いし、文章も軽快。伏線の張り方も申し分ないんだけれど、物語の中盤でラストがわかってしまった…。
 「天使のナイフ」が良かっただけに、ちょっとガッカリだったかな~。


 「棘の街」  堂場瞬一著

 地方都市・北嶺での誘拐事件は、県警捜査一課の敏腕刑事・上條のミスにより被害者が殺害され、捜査が行き詰っていた。自らの誇りを取り戻すため、捜査にまい進する彼の前に現れた少年。その出会いが彼が封印してきた過去を説き始めた時、事件は意外な姿を見せる…。

 これも人間関係のつながりも、事件の実際も早々に予想はできたのだけれど、最後まで楽しんで読み切れたのは、堂場さんの力なんだと思う。
 この方の警察小説は面白い!


 「兵隊たちの陸軍史」  伊藤桂一著

 兵士たちはうかに生活し、いかに戦闘したのか。教練、食事、給与、上下の人間関係、戦闘での名誉心や功績のあり方まで、日中戦争に一兵士として従軍した著者の実体験と豊富な資料で、露悪も虚飾も避けて、兵隊たちの姿を余すことなく伝えるノンフィクション。

 初版は昭和44年。私が生まれた年に発刊されている本だった。
 太平洋戦争に関する本は、フィクション・ノンフィクションに関わらず、いろいろ読んでいるけれど、この本で初めて知る事実も多かった。
 軍国主義を認めはしないけど、この時代の日本人の心の在り方や生きざまには、学ぶべきことが多い。
 資料としても秀逸だと思った。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/20 tuyuriママ]
[04/20 tomoa]
[03/13 tuyuriママ]
[03/12 Ponta]
[02/07 tuyuriママ]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
tuyuriママ
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/02/17
職業:
ライター兼ディレクター
趣味:
読書&DVD鑑賞
自己紹介:
 とある会社で広告やWEB制作などの仕事に携わっています。
 結婚12年目にして離婚。子ども4人を抱えたシングルマザーです。
 仕事と家庭の両立だけでも大変なのに、これから女手一つで子どもを育て上げることを思うと、悩んでいる暇はありません。
 そんな私の日々の気持ちを綴っていきます。
 どうぞ、よろしくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]